2023.11.10 十九回 身体メンテナンス

K.K.の身体の現在

2023健康生活掟


 両手を上げて合わせると背骨が立ってきた。かつ背骨と骨盤が軽いと感じた。
 両腕を肩の高さまで三〇回上げると,腰が立ち,自然に足首が立ってきた。
 七十三歳になった老齢で、かつ右骨盤・脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)です。
 七十三歳になった老齢で、現代の病としての内分泌疾患(甲状腺疾患)が起こる身体で、一番大事なことは、休むことである。ですから運動は二日に一度でも良いと考える。
 主体的には、どれだけ動くか。運動するかであり、客観的には、どれだけ寝る(熟睡)かである。

  2023年9月から、首回りを除いて
 リカバリーモードからメンテナンスモードに切り替えました。

 具体的には、「頚部からの凝りを緩和させるストレッチ体操」強化バージョンで、首回りを意識した運動を加えました。ですがまったく出来ません。

 参考の一例としての「頚部からの凝りを緩和させるストレッチ体操」です。(https://www.noguchi-med.or.jp/archives/3374)

ストレッチの注意事項。
⚫入浴後が望ましいでしょう
反動をつけずに行ってください。
(筋や間接に程よい緊張を感じたらその状態を保ちます。)
⚫少しづつ強度を増して行うようにしましょう。
(痛みを感じない程度で笑顔で伸ばします。)
⚫無理せずマイペースで行いましょう
⚫息を止めたりせず、自然な呼吸でリラックスしましょう。

1、まず月に一度リアル・カイロプラティックオフィスに通い、骨の歪みを判定する。

2、寝ているスワット ステップ2改定調整版で筋肉の調整をおこなう。

3、そして「骨ゆらし」を考えた整体法で、歪んだところを矯正する。

4、公園で歩くときは、手のひらを正面にして歩く。

5、スポーツジムの浴場(温泉)で、足伸ばしと足曲げを行なう。

6.総合判定

以上です。




18回目 2023年11月9日(木)での対応。

1、リアルカイロプラティクオフィスで骨の歪みを判定する。

 首回りは、首を回してもカクカクと音がしない。右の一ヶ所が引っかかって音がする。
 右腕のしびれがなくなった
 胸を目一杯張っても、日常の訓練・リアルカイロプラティクスの補正時とも右の首筋の神経に障らなくなった。


 骨盤はリアル・カイロプラティクで調整のみとなった。首まわりは、動かないものが動くようになった。
 肩と胸回りの骨はギシギシと音を立てている。動かない骨がある。
 背骨は、調整する骨が移動している。

 (レントゲン写真首の骨のひずみと右骨盤・脊椎すべり症2023)撮影2023.6.5

①首回りの頸椎(7個の内 C1環椎,C2軸椎)の上から2番目は軟骨が歪んで、はみ出ている。

 C1環椎とC2軸椎の間では、椎体のほうが狭くなっている。そこから軟骨がはみ出ているが、縮小した。

 英語の発音時、ほんの少しだけ右に引っ張られるというか引っかかる。
 今回ここは問題が無くなったと判断

②首回りの頸椎(7個の内 C6軸椎)の
下から2番目は軟骨がはみ出ている。

 胸を張ると右の首筋が引っかかっていたが、ほとんど気にならなくなった。
 公園歩行、道路歩行で補正できている


 首は左に傾けるとこができるが、左にも曲げることが出来た。
 首は右に傾けることはできるが、右側に曲げることが出来た。
 胸を張るとカクッと音がする。胸を張ると音がしなくなる。

 リアル・カイロプラクティックオフィスのレントゲンの見立てでは②のほうが悪い。と連動している。
 リアル・カイロプラクティックオフィスで右にあった「引っかかり」を、右左一回づつ押し込んで調整してもらった。
 英語の発音時、ほんの少しだけ右に引っ張られるというか引っかかる。

 ステップ2改定調整版(寝ているスワット)で、結果として日常の訓練で首を引っ張って調整している。
 リアルカイロプラティクスでは、右顎が外れているというかズレていると観ている。作業台の上に首を載せて調整してもらった

③T1椎骨と第一肋骨(右)と鎖骨(右)は、
全体として後下に倒れている。そして動くようになった

 第一肋骨(右)と鎖骨(右)を嵌まるように調整
 これは日常の訓練で結果として調整している。

『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)より
P35~7骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 毎日できるだけおこなっている。
 マットの上で、もう一段と手を伸ばして十分すぎるくらい行なった。
 ギシッと鳴らない位置を取った。嵌まって続けているという感じだが最後を決めることが出来ているが、すぐ喰い違う。顎が常に引いている。

④脊椎胸骨(T3,T4,T5椎骨)の歪みは三番目でなく四番目から五番目に移動した。

 リアル・カイロプラクティックで1回叩いて、調整してもらった。固い動かないとのこと。
(ズレたり戻ったりしている。)

⑤脊椎胸骨(T6,7椎骨)の六番目と七番目は、固いし動かない。

 リアル・カイロプラクティックで1回叩いて、調整してもらった。
 わずかづつ動いている?

⑥ 脊椎胸骨(T12椎骨)と脊椎(L1椎骨)の間は,強いて云えばねじれている。

リアル・カイロプラクティックで調整してもらった。

 2023.6.5から治療の焦点は、この④〜⑥に移った。⑦の右脊椎すべり症はメンテナンスのみ


⑦右脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)と背骨の曲がり

 ダブルPI いつもと同じ補正。
 右側の骨盤が脊椎すべり症で10mmズレている。その結果右に背骨が大きく曲がっている
。

 そのため右側の骨盤は、永久に後方向には動くが、前方向は動かない。

     左側の骨盤は、前にも動くが、右側の骨盤に引っ張られている。

 ⑦はリアルカイロプラティクスオフィスで器具を用いて調整してもらうしか方法はない。


身体を胸を器具に被せて(前向きに)
器具で仙骨を調整して、寛骨(恥骨)の右を、前から5回叩いてもらった。
器具で仙骨を調整して、寛骨(恥骨)の左を、前から5回叩いてもらった。

身体を背中を器具に被せて(後ろ向き)
器具で仙骨を調整して、再び寛骨(恥骨)の右を、前から5回叩いてもらった。

一度両方を軽く叩いて、両足が揃っていることを確認したが揃っていないようなので
仙骨は後(うしろ)に傾いていたので、6回ぐらい叩いて前に押し込んでもらった。
最後に両方を軽く叩いて、両足が揃っていることを確認した。


2、寝ているスワット ステップ2改定調整版で筋肉の調整をおこなう。

 11月9日現在、筋肉を伸ばしすぎて無理におこなわないことが基本です。
 運動中のみ、右の腰のしこりが現れる。これで良いのだと考えるかどうかである。
 (左の足、腰の痺れは何だ。)
 
 今回からステップ1~10は総括の記録から撤去。必要なら前回を参照して下さい。 

セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師とのリンクも停止。 

ステップ2改定調整版のみ表示
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。右腰の凝りが出たらすべて止める。)



下の動作を、10秒間×2回少しおこなう。足を出来るだけ伸ばして見る。


①両膝と股関節を曲げる


②膝をこぶし二つ分開ける


かかとを動かさないで足の指を平行に向ける


④そのままの状態で足の裏で床をぐっと抑える
(これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』です。)
 P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである


3、そして「骨ゆらし」を考えた自己整体法で、歪んだところを矯正する。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』
(川井太郎 株式会社マキノ出版)より

P35~7骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】

 毎日できるだけおこなっている。
 マットの上で、もう一段と手を伸ばして十分すぎるくらい行なった。ギシッと鳴らない位置を取った。嵌まって続けているという感じだが最後を決めることが出来た。顎が常に引いている。

1手と足を肩幅くらいに開いて四つんばいになり、腰をややまるめる
2そのままの姿勢で軽く50回程度上体を前後にゆっくり動かす。この時、背中を反らせたり。お尻を突き出したりしないように注意する。

これはわたしの記録です。かつ禁止事項を記載しておりません。

骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】

骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】

3-2
『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』

(田口衛 日本文芸社)より

スーパーストレッチ法テクニック
 ①P40基本テクニック

骨ゆらしを重視する
座布団を腰の下に敷き、骨ゆらしは十分すぎるぐらいおこなう。

STEP1 仰向けに寝て膝を曲げたまま両足を垂直に起こす。
STEP2 膝を揃えた上体で、両手を添える。このとき、肘をごくわずかに曲げておく。
STEP3 この位置で、膝を小刻みに前後に30回ほど揺り動かし、膝に微震動を与える(伝える)。
STEP4 次に一〇°角ぐらいに手前に膝を引き寄せた位置で、同様に膝を前後に揺り動かす。
STEP5 この工程を、一〇°角づつ進める。
STEP6 さらに、手の位置が窮屈になってきたら、膝の外側にずらして左右外側から抱えるように行ってもよい。
STEP7 9回目には、膝がしっかり外に開き、臀部が少し浮いた状態になるようにし、ここを最終ポイントにする。

 これはわたしの記録です。かつ禁止事項を記載しておりません。

スーパーストレッチ法テクニック  ①P40基本テクニック

スーパーストレッチ法テクニック
 ①P40基本テクニック

3-3

『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』
宮腰圭 サンマーク出版より

P087第三章 ゆがみを取り除いて骨格を整えるメソッド

P88 *背骨が曲がっていく理由は「ここ」にあった
背骨が傾く原因の根本は、仙骨(せんこつ)という骨盤の真ん中にある骨にあります。
背骨のゆがみや曲がりの原因は、背骨そのものに原因があるのではなく骨盤の傾きによってつくられているのです。

P90 *骨盤がゆがむと、左右の足の長さが違って見える。

P94*骨盤のゆがみを解消する「スリープウォーク」

P96*10秒で背骨がまっすぐになる「白鳥の湖」

P99*3秒で肩が軽くなる「魔法の形状記憶メソッド」
(4でおこなう。再記載)

P101 *30秒で背筋が変わる「シュワッチ体操」(寝床でおこなっている。)

 これはわたしの記録です。

4-2、手のひらを正面に向けて、腕を肩の高さまで上げる。 三〇回×2度、朝一番と昼もしくは夜公園でおこなう。


4公園で歩くときは、手のひらを正面にして歩く。

4−1骨の位置が変化・定着する3km以上歩くこと。(公園800m×4周)

『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』宮腰圭 サンマーク出版より

P059より 第2章 「こりとりウォーク」で歩けば健康になる
*肩こりをゆるめる「スイッチ」は,手首にあった
肩ゆるスイッチを入れる方法は、手首の向きを90度変えるだけです。
もっと具体的には,手のひらを正面に向けるだけ。

手のひらを正面に向けるだけ

4-2、手を前から上げて、上で手を組む。ウォークつま先立ち歩き

 上げた手を、上で逆手を組む。前ウォークつま先立ち歩き7m、(後ろウォークつま先立ち歩き7m禁止
 手を合わせて終わるようにする。手が合ってきた代わりに後ろウオークをおこなうと、右腰が痛くなった
 これは右脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)だからです。

上げた手を、上で逆手を組む

上げた手を、上で逆手を組む

4-2、手のひらを正面に向けて、腕を肩の高さまで上げる。 三〇回×2度、朝一番と昼もしくは夜公園でおこなう。


5、スポーツジムの浴場(温泉)で、足伸ばしと足曲げを行なう。

5-1浴槽の中で両手をついて、足を曲げても、伸ばしても、呼吸して足を浮かせて運動出来る。
  足を伸ばしても、引っ張られている感じが無くなった。

5−2浴槽の中で座って胸を張り,首を左右に傾ける。首を左右に振る。
  簡単には出来ませんが。


 

6,19回 2023年11月10日総合判定

1,丹田を意識し、結果として肛門を閉じている状態でこのような調整が出来る出来るようになった。
 感じとしては「お尻の穴周りの筋肉」が自在に動かせるようになった。

 (毎日立って手を上げて交互に組んで前ウォークをおこなう。後ウオークは禁止。
 
後ろウォークつま先立ち歩きは、禁止しなければならない)気付かなかった。
 両手を合わせて終わるようにする。手が合ってきた代わりに後ろウオークをおこなうと、右腰が痛くなった
 これは右脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)だからです。

『永井式 体にやさしいマッサージ入門 骨ゆらし健康法』永井幹人(ながいみきと)株式会社日貿出版社
P084 [6]骨ゆらし健康法」の足構えと手技より
足裏の骨で、大地をつかむようにして、肛門が自然に閉まる状態を維持する。
肛門を閉めてかかとを浮かす構えを身につけることが、手技療法上達の秘訣です。


2,それとこれらの筋肉トレーニングの限界を見極めるというか、効果を判定する要点は何か。
 しこりはなくなった。なぜかは分からない。

 ①仙腸関節(腸骨と仙骨)のはまり具合
 
 腸骨の薄い溝に仙骨が当たっているだけだが、筋肉が支えている。

   公園で歩いていても、しこりを感じることがなくなった。


 ②股関節(腸骨と大腿骨)のはまり具合
 
  腸骨に大腿骨の軟骨がはまっている。
 
  公園で歩いていても、しこりを感じることがなくなった。   

 ③右脊椎すべり症に関連して背骨が曲がっているが骨が動ける筋肉ができるかどうかと判断。

  この補正が特に働くのはYouTube動画nobu先生の訓練だと考えています。今回から削減し、調整のみにします。


  (これは元気であることが前提です。屁がよく出て内蔵も元気となりました。)

 加えて毎日公園などで一万歩程度歩き、骨盤のはまり具合が補正されていると判断している。
 ハイキングで結果として二万歩程度歩いて調整し、骨盤の動きが気にならなくなった。
 

3,一ヶ月に一度、『歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング』(松村卓、文藝春秋刊)のWT(ダブルティ)の立ち方や歩き方をおこなって、体の現在位置を確認。

 本に加えて、video(有料)を購入しチェックしました。

 これはさぼり筋がない、スポーツマンの調整の方法である。

 これらの著書からまとめた基本訓練が下記です。

 WT(ダブルティ)の立ち方や歩き方で確認する。
 
久しぶりにおこなったが、床に両手の指先がぎりぎり触っている。
 
これはこれで良いのではないか。

2023年7月9日、出来ると思うが、正確か不明。


①WT(ダブルチィー)の立ち方は無理なく出来た。

 普段の生活は意識しなければ,両足が開いている。

②手のひら返し
手のひら返しが自然にできるようになった。
 指先が床に着かない。これはこれで良いのではないか。

③足首前屈のばし 
「手のひら返し」と同時に、U字型磁石の形で腰から足首まで手を下げる。

 指先が床に着かない。これはこれで良いのではないか。

④足首回しは、単なる学習止まり
 
前回しをしてから、後ろ回しをおこなう。

⑤~⑧手首ぶらぶら、肘ぶらぶら、手首肩甲骨、手首スクワットは少しできるようになった。


健康日誌(2023年10月11日〜11月10日)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする