ベルビックストレッチとベーシックヨガと中程度の運動(三km歩行)、その他もここに集約します。
以下の引用部分は,2019年7月Geogleローカルガイドプログラムに、リアルカイロプラティクス院長から投稿をお願いされた内容です。
ただし、明らかに間違っているところは訂正しても、その他は不適切であっても、そのままにして記載しています。
2014年1月~2018年1月の期間
T建物管理に勤務中の記録
2014年1月、東大阪市近鉄大阪線俊徳道駅近くのリアル・カイロプラクティックオフィスに通院を始めました。
(Webでいろいろ調べた結果、リアル・カイロプラクティックオフィス(http://www.rchiro.biz/)のホームページが一番具体的だった。)
十年間一年に一度、腰がたたなくなることに見回れていました。
整形外科に行っても、その時は骨がずれていると言われ、通うと元のさやに戻り回復したように見え、根本的におかしいのに異常なしと判断されました。ほかの整形外科に行ってもレントゲンを撮って異常なしと判断されました。整骨院にも通ってみましたが、気休めにしかならず効果はありませんでした。
それで近くにあった当院に行ってみました。
初日に骨のずれを指摘され、治療を受け少しは楽になりました。確実な所見を確認するために病院でレントゲン写真(腰の前と後、両横)を取りに行き、戻って当院に提出しました。3日後、レントゲン写真を元に原因と治療の方向の説明を受けました。脊椎と骨盤が、10mmズレていること、この状態では寝込んでもおかしくないと説明を受け、原因がわかって安心して治療を受けることができるようになりました。
(普通は、レントゲン写真は横から取らない。とってくれない?)
これらの骨のずれと歪みの原因は、二〇代の鉄工所での作業中の無理な姿勢で、脊椎と骨盤と右肩胛骨がずれたと思っています。
腰だけでなく、首のねじれ(歪み)もこのときかも知れません。
カイロプラクティックは骨の専門家ですから安心して、治療を受けることができると思います。カイロプラクティックに関しては、いろいろの評価がありますが、病気が原因以外の骨のズレに大変有効と思っています。
また健康保険は適用されませんが、ここは料金も良心的で良かったと思います。
それで「西式健康法」は本で学んだ。仕事が終わってから、自己流の温冷浴と毛管運動をおこなった。効果はあったと確信し感謝しています。
西式健康法 | 西会本部公式ホームページ
首の骨のひずみと骨盤すべり症2014
参考
骨盤底筋体操について
利根中央病院
骨盤底筋体操のすすめ~骨盤底筋を鍛えて尿漏れ予防~
https://www.tonehoken.or.jp/chuo-hospital/region/kenkou/2015/kenkou_201507.html
骨盤底筋トレーニング – ライフリー – ユニ・チャーム
骨盤底筋トレーニング
https://jp.lifree.com/ja/urine-leakage/training.html
からだにいいこと
https://www.karakoto.com/28481/
いかに弱っていたか、わかりました。
2016/9/24 KK、ハングレに襲われる
2018年2月~2020年1月の期間
(無職になり家を移転。そして改築)
2018年7月退職後家を移転し、天王寺区鶴橋近くの天然温泉のあるフットネスクラブTAC桃山に自転車で通い,ベルビックストレッチとベーシックヨガと中程度の運動(三km歩行)を併用して、リハビリに励んでいます。
(試行錯誤中なので、この2019年7月と10月の報告しかない。 単なる記録です。)
2019年7月の報告 2019.07.22
2019年7月現在、当院に月に一度通っていて、リハビリ・メンテナンス中の七〇歳直前の男性です。
退職後,天王寺区鶴橋近くの天然温泉のあるフットネスクラブTAC桃山に自転車で通い,べルベックストレッチやベーシックヨガと中程度の運動(三km歩行)を併用して、リハビリに励んでいます。ですが内臓の腸や膀胱の位置が変わり体調不良に悩まされました。
そのことは酵素ジュースや究極の青汁(商品名)を併用して一ヶ月でなんとか正常になりました。
ですが骨盤周りの筋肉が、骨に付いて来れず動かなかったので、ラジオ体操を行うと転倒する危険がありました。(片足で立っていたのが、立てなくなりました。)現在は気を付けておれば問題ないという段階まで回復しました。さてここからが、リハビリとメンテナンスという本題の報告です。月一回通っていてリハビリ箇所は三箇所です。
骨盤右 仙骨ー寬骨 関節の歪み
第五腰椎の歪み
(胸椎七番の歪み及び神経圧迫については今もわかりません。)その矯正方法を確認して、三ヶ月前にヨガで骨盤を矯正するというか、べルベックストレッチを行うことにより、まったく動かなかった骨盤が徐々に動くようになり、7月現在では十分に動くようになったと理解しています。
またベーシックヨガを行うことにより、腰回りの筋肉ともう一つの課題である首回り(と右肩胛骨)の状態を検出しました。断っておきますがベーシックヨガでは矯正が出来るわけではありません。あくまで体の状態を知ることが出来るだけです。
ベーシックヨガで体の確認を行いながら、カイロプラクティックの矯正に似た骨盤と腰椎のヨガを取り入れています。
(楽に呼吸というか息が吐いてヨガが出来るようにならなくては効果はありません。カイロプラクティックも同様です。)
一方ではリラックスポールを用いて、首回りと関連するどうしようもなく固い肩胛骨周り、骨盤と腰椎を日々和らげることを試みています。
どうにもならない課題は右肩胛骨周りと猫背です。関連して四〇歳代で痛めた胸椎七番の歪み及び神経圧迫と連動していると考えています。
どの程度ヨガで筋肉を鍛えて、骨をカイロプラクティックで動かせれば動かし、動かなければどこで打ち切るか検討中です。
七〇歳直前の老齢ですので、その判断はたいへん難しいと考えています。日々自分の体を点検しながら相談することが大事だと考えています。
2020年1月~2021年7月 K.M.(株)勤務中
リアルカイロプラティクオフィスでは月に一度治療のため通っていました。
①首回りの頸椎(7個)の上から2番目は軟骨が歪んで、はみ出ている。(右側に寝ると、カクカクと音がする。)
C1環椎(隆椎)とC2軸椎との間では、椎体のほうが狭くなっている。そこから軟骨がはみ出ている。
②首回りの頸椎(7個)の下から2番目は軟骨がはみ出ている。
首回りの頸椎は全く動かないと判断していました。 以前の分を含めて首を左に何回も傾けて調整しているうちに,肩が無理に動くことがなくなっった。
不思議なのは首の傾きです。診察調整後は、右に大きく動いていましたが、銭湯で左が大きく動いたのです。胸の張り方で変化していると考えています。
③胸椎上から七番目(?)の歪みは、猫背の後遺症だとリアル・カイロプラクティックに言われた。
四十歳前半に、背骨を反っている体操(でんぐり返し)をしていて、ギクッとなり背骨が痛くなり三日間寝込んだところだと考えている。
リアル・カイロプラクティックで動くように叩いているが、もちろん固いし動く気配もない。
④脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)と背骨の曲がり
脊椎すべり症で10mmズレている。その結果右に背骨が大きく曲がっている
Double PI(仙腸関節(腸骨と仙骨)のはまり具合のひずみがある。)
右足と左足の長さが結果として違っている。特に自分の右側の骨盤(仙腸関節)のはまり具合が悪い。補正してもらい、足の長さを補正。
寛骨(恥骨)の右・左共、前から数回叩いて補正。特に左は、前から幾度も叩いて調整。
仙骨は後(うしろ)に傾いていたので、リアル・カイロプラクティックで10回ぐらい叩いて前に押し込んでもらった。
2021年7月現在、当院に月に一度通っていて、リハビリ・メンテナンス中の七一歳になりました男性です。
自転車(大池橋西南付近~鶴橋駅)と地下鉄(鶴橋~肥後橋)を併用して通勤し会社勤務(電気主任技術者業務、9時~17時)を行なっています。
その中でカイロプラクティックとヨガとを併用して、リハビリに励んでいました。
しかし今から見ると記載もれがあり、改訂しながら報告します。71歳の健康情報をすべて記載できませんから、書いた範囲内で理解していただくしか有りません。首回りと関連するどうしようもなく固い肩胛骨周り、骨盤と腰椎のリハビリに、記憶に留めるかぎり2020年10月まで、今から振り返ればおこなっていたと思います。プラス銭湯での電気風呂で、骨盤と背骨の肺近くまで電気を当てることです。
しかし10月ころから、猫背が治り、腰をそると動かなかった腰骨がぎしぎし音を立てた。そのことからベルビックストレッチを停止し、公園での6週(800m✖️6回=5km)に切り替えました。理由が下記。
一つは、はみ出している軟骨付きの頸椎(7個の下から2番目)がリアルカイロプラティクで矯正したころから、首が回らなくなりました。正しい矯正効果です。少しだけ首を傾けるというトレーニングに移行しました。このころから体を動かせば顎が閉まるというか、噛み込みが強くなりました。2番目は、肩が張りまして公園で歩けば肩が痛くなり、上向きで寝られなくなりました。それで肩が痛ければ冷感湿布を、それが過ぎると温感湿布を貼ることに切り替えました。適切であれば効果があったと考えています。寝るのも大変です。うつ伏せか横になります。
3番目は同時・徐々に、腕立て伏せが出来なくなり、腰骨がどのようになったか分かりませんが体がバラバラに動いた感じになり体操も出来なくなりました。今までのヨガを止めて、1番目は寝床やヨガマットの上で、胸をそり始めました。初めは効果がなかったですが1月ごろから効果が出てきて、軟骨付きの頸椎(7個の下から2番目)や背骨がギシギシと音を立て始めました。
同時に動きを代えて、直立動作のみを試みました。しんどいですが寝床の中で、腹を締めて手を伸ばし、足を揃えて伸ばし腹のみ床に付けてのみの直立動作です。しかし少ししか出来ませんでした。
それで急がば回れのごとく、腕立て伏せは出来ませんですが、腕を伸ばした腕立て伏せの状態にして、腰と胸の骨を動かそうと試みました。それで腰から背骨、胸や肩の骨がギシギシと音を立てていました。それで腰をそることが出来ましたが、そりすぎて体調がおかしくなりました。
(どこかの骨、多分腰骨の配置がおかしくなった。欠陥として引っ込んでいた骨が出るというか正常というか並んでいました。)
それで11月ぐらいから2月中旬まで行なっていた「腰そり」を停止し、「直立動作」のみに切り替えると、徐々に体調が回復し、腕立て伏せができるようになり、直立動作ができるようになりました。
4番目と区分けしましたが、脊椎すべり症(10mm)との関係はわかりませんが、1月になり骨盤が背骨と切り離して動いてきたと感じました。それで公園での3週(800m✖️3回=2キロ強)に切り替え。出来るだけ足を胸まであげて骨盤が動くようになったと思います。
5番目にどうにもならない課題だった四〇歳代で痛めた胸椎七番の歪み及び神経圧迫がどの程度良くなる、あるいは悪くなったかをカイロプラティクスで検証する必要があると考えています。最後にもう一度、広く体調改善のため今何をすべきか、可能性もふくめ上げておきます。
一つは基本としての食事です。水はスーパー阪急オアシスとライフの純水(2箇所とも福島工業、ただし純粋度は違う)に、カイロプラティクスからお世話になったミネラルウオーター(CLUB ECO WATER 株式会社)を加えて、飲料と食事に使っています。ただし会社での昼食は、市販の弁当ですしお茶やコーヒーなども飲み物も普通です。特別にこだわっているわけではありません。
骨というより、筋肉強化?として、自然食品店から豚コラーゲンやフィッシュコラーゲンに酵素乳酸菌飲料(富元酵素製)を加えて、味噌汁や野菜ジュースに加えて毎日飲むようにしています。骨は2年で入れ替わる、筋肉は3ヶ月で入れ替わることの支援です。(笑い)
軟骨成分として期限近くの半値で買った(笑い)グルコサミンEX(株式会社ファイン グルコサミン塩酸塩含有加工食品)は、前に試した他社製のグルコサミンと同様効果はあると思いますが、その分副作用もあると感じています。
それと関連してもう一つ言わなければならないことは、歯の問題です。実はわたしの歯は上8本(左右4本奥歯)、下4本(前歯)しかありません。あとは入れ歯です。若い時に歯槽膿漏で一本ずつ欠けて行った。それで江戸時代から使用されている「茄子の黒焼き」と薬用歯磨剤(リペリオ)で歯茎を絞めて歯を磨いています。
2020年 1月現在、当院に月に一度通っていて、リハビリ・メンテナンス中の七〇歳になりました男性です。
バス(今里ライナー 大池橋~今里)と地下鉄(今里~肥後橋)を併用して通勤し会社勤務(電気主任技術者業務、9時~17時)しています。
その中でカイロプラクティックとベルビックストレッチ・ベーシックヨガとを併用して、リハビリに励んでいます。
現在おこなっているのは、朝一〇分テニスボールを背骨の下に置くベルベックストレッチと夜二〇分リラックスポールを用いて骨盤と腰椎を日々和らげるリセット&コアトレーニング((ピラティスとストレッチ)です。
鶴橋にある天然温泉のあるフィットネスクラブには、土・日曜日を中心に、コアリフレッシュ、ルーシーダットン、ピラティス、ベーシックヨガ、アースヨガなどで現在の体の状態を確認するため通うようにしています。
現在では肩胛骨周りと猫背が、驚いたことに伸びています。
2021年8月~2022年4月
仕事をしていない。
跳んで飛んでトレーニング直前の記録
2022年3月8日 体調の現在。補足
猫背がヨガとピラティスで直った。その代わりに首が垂れて重たい。
言い替えると、頭(頸椎)から肩甲骨と背骨をで頭を支えていたものが、首(頸椎)で背骨のみで支えなければならなくなった。
頭と首が大変なことなった。頭が不安定だ。まず頭がギスギスする。首の後ろ(裏)側に、いつも汗が出るようになった。それで頭(頸椎)を背骨で支える訓練が必要だ。肩甲骨が動いている。
①首回りの頸椎(7個)の上から2番目は軟骨が歪んで、はみ出ている。(左側に寝ると、カクカクと音がする。)
C1環椎(隆椎)とC2軸椎との間では、椎体のほうが狭くなっている。そこから軟骨がはみ出ている。
リアル・カイロプラティクスでは機器にうつぶせになり、かつ首を右向きにして、叩いて押し込んだというか矯正してもらった。(入ったという表現)
②首回りの頸椎(7個 C6軸椎)の下から2番目は軟骨がはみ出ている。(左側に寝ると、カクカクと音がする。)
以前述べたように猫背でしたが、猫背が治ったことにより首で頭を支えなければならなくなった。
リアル・カイロプラクティックで少し右に押し込んでもらった。
右腕がしびれる原因→首がからんでいると推察するが、いろいろ試したが不明
③胸椎上から七番目(?)の歪みは、猫背の後遺症だとリアル・カイロプラクティックに言われた。
四十歳前半に、背骨を反っている体操(でんぐり返し)をしていて、ギクッとなり背骨が痛くなり三日間寝込んだところだと考えている。
リアル・カイロプラクティックで動くように叩いているが、もちろん固いし動かない。
④右脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)と背骨の曲がり
右脊椎すべり症で10mmズレている。その結果右に背骨が大きく曲がっている
仙骨は後(うしろ)に傾いていたので、リアル・カイロプラクティックで10回ぐらい叩いて前に押し込んでもらった。
Double PI(仙腸関節(腸骨と仙骨)のはまり具合のひずみがある。)
右足と左足の長さが結果として違っている。特に自分の右側の骨盤(仙腸関節)のはまり具合が悪い。補正してもらい、足の長さを補正。
寛骨(恥骨)の右・左共、前から数回叩いて補正。
股関節(腸骨と大腿骨)のはまり具合が悪いと考えているが、右・左共、前から数回叩いて補正。
2022年4月11日(水) 体調の現在
情けないことに背骨の曲がりを実感出来たのこの時が初めてである。訓練で身長が10m上げ下げしたことから。以前述べたように猫背でしたが、猫背が治ったことにより首で頭を支えなければならなくなった。首はだいぶ反っている気がする。背骨を反って動かしたら、右手がしびれることがある。右側に身体(首)を傾けてねると、カックと音が出ていることがあった。
右腕がしびれる原因→首がからんでいると推察するが、いろいろ試したが不明。うろ覚えです。ヨガはあくまでも調整の効果しかありません。猫背は直りましたが。
背中に、指を押し当てると、以前骨が出ていたところが引っ込んだというか並んだ。これはどこか。
①首回りの頸椎(7個)の上から2番目は軟骨が歪んで、はみ出ている。(左側に寝ると、カクカクと音がする。)
C1環椎(隆椎)とC2軸椎との間では、椎体のほうが狭くなっている。そこから軟骨がはみ出ている。
リアル・カイロプラティクスでは機器にうつぶせになり、かつ首を右向きにして、叩いて押し込んだというか矯正してもらった。(入ったという表現)
②首回りの頸椎(7個 C6軸椎)の下から2番目は軟骨がはみ出ている。(左側に寝ると、カクカクと音がする。)
頸椎(7個)のうち、下から2番目を調整して頂きました。これで肩が無理に動くことがなくなったと思います。
③胸椎上から七番目(?)の歪みは、猫背の後遺症だとリアル・カイロプラクティックに言われた。
四十歳前半に、背骨を反っている体操(でんぐり返し)をしていて、ギクッとなり背骨が痛くなり三日間寝込んだところだと考えている。
リアル・カイロプラクティックで動くように叩いているが、もちろん固いし動かない。
④右脊椎すべり症(10mm L5椎骨とS1~5仙骨の間)と背骨の曲がり
右脊椎すべり症で10mmズレている。その結果右に背骨が大きく曲がっている
Double PI(仙腸関節(腸骨と仙骨)のはまり具合のひずみがある。)
右足と左足の長さが結果として違っている。特に自分の右側の骨盤(仙腸関節)のはまり具合が悪い。補正してもらい、足の長さを補正。
寛骨(恥骨)の右・左共、前から数回叩いて補正。特に左は、前から幾度も叩いて調整。
仙骨は後(うしろ)に傾いていたので、リアル・カイロプラクティックで10回ぐらい叩いて前に押し込んでもらった。
背中に、指を押し当てると、以前骨が引っ込んでいたところが並んだ。これはどこか分からない。不思議な話だ。