健康日誌 (2025年6月9日〜7月6日)

2024健康生活掟

2025.07.06 三十九回 身体メンテナンス


2025.06.09(月) 雨 25℃ 20℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐味噌汁。+ごぼう揚げ。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

M氏のY古代史講演会を、YouTube講演アップ。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     豆腐味噌汁。++ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
   浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前0時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前5時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前9時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。自力で200CC出せている。

2025.06.10(火)   雨時々曇 26℃ 19℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。湯葉味噌汁。+ごぼう揚げ。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ

3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。
   (全部、素直にできるようになったのは、3ヶ月後です。)

2013-08sinkodai,2016-09sinkodai当時のWeb比較書類仮作成

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     天理野菜ラーメン七割。いくらでも腹に入るのが不思議。

4-1 午前6時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度。

5、午後7時から近くの銭湯に行き、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1薬草風呂で、手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。60回に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2気泡風呂で、一箇所10秒を目安に背中に気泡を当て続けている。背骨の右・左の筋肉のマッサージを12箇所おこないっている。だんだんしこりが取れた。

5-3電気風呂で、肺近くまで背骨に電気を当て続け、複式呼吸をしながら背骨を調整している。

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前0時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。眠れなくて、うとうとして2時間後に床に着いたら眠った。次は4時間後の午前6時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前10時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき400CCは出た。自力で200CC出せている。

2025.06.11(水) 雨のち曇  25℃ 20℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+天理野菜ラーメン三割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
      卵巻き+豆腐惣菜3点。味噌汁。

4-1 午前5時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度。

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前6時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前9時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.12(木)曇時々晴 28℃ 19℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。豆腐味噌汁。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン27グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
      おでん一セット。

やっと1階のクーラーフィン清掃完。

2013-08sinkodaiホームページに対する見解を作成

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後11時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前7時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前9時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.13(金) 曇り 30℃ 20℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。豆腐味噌汁四割。

2016-09sinkodai当時のWeb比較書類仮作成

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
  豆腐味噌汁三割。合鴨五切れ。   

4-1 午前5時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前1時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前6時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前8時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.14(土) 曇のち雨 26℃ 22℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。豆腐味噌汁三割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
  焼肉野菜炒め八割。    

『古代に真実を求めて』二十二集のM氏の記事をインターネットに掲載準備

5、午後9時、自宅で、温水と冷水シャワー

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前1時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前6時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前8時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.15(日) 曇り 29℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。焼肉野菜炒め二割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。
   (全部、素直にできるようになったのは、3ヶ月後です。)

『古代に真実を求めて』二十二集のM氏の記事をインターネットに掲載準備

4-1 午前3時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
   肉150グラムを野菜とともに食べる。。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。逆にねむれないでうとうとしていたが知らない間に眠っていて、次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.16(月) 曇り 33℃ 23℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。

西向きの台所にシュロ三枚重ね。だいぶ日の当たりがやわらいだのには驚いた。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     イワシ小天ぷら二匹。

『古代に真実を求めて』二十二集のM氏の記事をインターネットに掲載準備

5、午後3時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

『古代に真実を求めて』二十二集のM氏の記事をインターネットに掲載準備

 午後11時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は6時間後の午前8時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。暑いのにこれだけ寝れたのは良かった。

2025.06.17(火) 曇のち晴33℃ 26℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵4個(たんぱく質5グラム)。作っているとき落として割ったので。
 キーマカレー、ご飯100グラム 暑いので夕食を朝食に切り替えた。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。

『古代に真実を求めて』二十二集のM氏の記事をインターネットに掲載準備

4-1 午前5時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度。

5、午後7時から近くの銭湯に行き、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1薬草風呂で、手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2気泡風呂で、一箇所10秒を目安に背中に気泡を当て続けている。背骨の右・左の筋肉のマッサージを12箇所おこないっている。だんだんしこりが取れたように感じている。

5-3電気風呂で、肺近くまで背骨に電気を当て続け、複式呼吸をしながら背骨を調整している。

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は6時間後の午前8時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。うとうとして次は1時間後の午前9時に起きた。自己導尿はおこなわなかった。

2025.06.18(水) 曇り 34℃ 25℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 長崎皿うどん6割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

シェイカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。

午後6時から森之宮古代史セミナーに参加、M氏の講演・音取り。

5、午後10時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後11時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起き、カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.19(木) 晴れ 33℃ 25℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 長崎皿うどん2割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×3度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に30歩、後ろに30歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。

4-1 午前3時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後11時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は6時間後の午前5時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.20(金) 曇時々晴 33℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 長崎皿うどん1割。焼き肉野菜炒め3割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

夕食はなし。かわりに

4-1 午前6時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×3度

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前1時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前4時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前7時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.21(土) 晴時々曇 33℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。+マヨネーズ。豆腐みそ汁少。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

午前10時から今里でF史学会のZoommeeting

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     焼き肉野菜炒め8割。

4-1 午後7時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。逆にねむれないでうとうとしていたが知らない間に眠っていて、次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.22(日) 34℃ 25℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。

昼職はサンドイッチ一個。
午前10時から、F史学会の全国世話人会。
Isiteで午後一時から、K氏・M氏の古代史講演会。聴講・音取り。
二次会、三次会(お茶会)参加

4-1 午後9時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後10時から近くの銭湯に行き、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1薬草風呂で、手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。60回に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2気泡風呂で、一箇所10秒を目安に背中に気泡を当て続けている。背骨の右・左の筋肉のマッサージを12箇所おこないっている。だんだんしこりが取れた。

5-3電気風呂で、肺近くまで背骨に電気を当て続け、複式呼吸をしながら背骨を調整している。

 午後12時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前5時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。寝転がっていた。次は3時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.23(月)曇時々雨 30℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 唐揚げ4個。+マヨネーズ。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     昆布まめにヨーグルト。

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前1時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は6時間後の午前7時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.24(火)曇時々雨 29℃ 23℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。+マヨネーズ。

午前10時からY古代史講演会で、M氏の講演聴講・音取り。

昼食は、いつものホッケ片身定食。

鶏レバーを買って、レバニラ炒め。5個を試食。

4-1 午後5時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

5、午後6時から近くの銭湯に行き、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1薬草風呂で、手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。60回に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2気泡風呂で、一箇所10秒を目安に背中に気泡を当て続けている。背骨の右・左の筋肉のマッサージを12箇所おこないっている。だんだんしこりが取れた。

5-3電気風呂で、肺近くまで背骨に電気を当て続け、複式呼吸をしながら背骨を調整している。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.25(水)曇り 33℃ 25℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 レバニラ炒め4個。豆腐みそ汁。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。+マヨネーズ。

4-1 午後5時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後6時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は3時間後の午前1時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前6時半に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。自然の外気の中でうとうとして、7時に起きた。

2025.06.26(木) 晴れ 29℃ 26℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 レバニラ炒め4個。豆腐みそ汁。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。
   (全部、素直にできるようになったのは、3ヶ月後です。)

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。豚細切れ肉野菜炒め五割。

4-1 午後6時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.27(金)曇時々晴  33℃ 23℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 レバニラ炒め2個。+丸チーズ四分の一(たんぱく質7グラム)。+マヨネーズ。豚細切れ肉野菜炒め五割。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン14グラム(たんぱく質10グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

M氏のM古代史セミナーのYouTube講演調整・アップ。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.28(土) 晴時々曇 34℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁3割。ご飯百グラム、カレー。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン14グラム(たんぱく質10グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

5、午後5時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.06.29(日) 晴れ 33℃ 24℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁3割。レバニラ炒め2個。+マヨネーズ。ナスビひたし半切れ。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。
   (全部、素直にできるようになったのは、3ヶ月後です。)

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン14グラム(たんぱく質10グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 +ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

4-1 午後7時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する0、6km歩いた。(公園300m×2周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前0時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は7時間後の午前7時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。なんだこれは間違いないが。

2025.06.30(月)晴時々曇 34℃ 26℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豚肉野菜炒め。鯖一切れ。かぼちゃ4個。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のY古代史講演会の講演音声調整。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

4-1 午後7時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する0、9km歩いた。(公園300m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

 午後10時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前7時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.07.01(火)晴時々曇 35℃ 26℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁3割。かぼちゃ2個。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
     鯖一切れ。

4-1 午後8時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後9時から近くの銭湯に行き、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1薬草風呂で、手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。60回に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2気泡風呂で、一箇所10秒を目安に背中に気泡を当て続けている。背骨の右・左の筋肉のマッサージを12箇所おこないっている。だんだんしこりが取れた。

5-3電気風呂で、肺近くまで背骨に電気を当て続け、複式呼吸をしながら背骨を調整している。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は2時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前6時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。窓を開けてうとうとして寝ていたら、次は3時間後の午前9時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。30℃になっていたので、窓を閉めて冷房にした。

2025.07.02(水)曇時々晴 35℃ 27℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豚肉野菜炒め3割。豆腐みそ汁半分。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。
      
午後3時、リアルカイロプロチィクスに行く。

4-1 午後8時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後4時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

4-1 午後9時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園300m×4周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前7時に起きた。N泌尿器科に採血・検診に行くので自己導尿はおこなわなかった。

2025.07.03(木)曇時々晴 34℃ 26℃

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

午前9時半から、N泌尿器科に採血・検診

 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁3割。+キムチたっぷり。+ゆで卵1個(たんぱく質5グラム)。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

4-1 午後7時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後8時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前3時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前8時に起きた。カテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.07.04(金)曇時々晴 35℃ 27℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 豆腐みそ汁3割。
3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。

3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。
   (全部、素直にできるようになったのは、3ヶ月後です。)

午前10時からT古代研究会での、K氏の発表聴講音声収録。

M氏のM古代史セミナーのYouTube講演公開。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン28グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
      
M氏の講演会の音声調整。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

M氏の講演会の音声調整でふらふらになって寝た。 
 午後11時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は8時間後の午前7時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。

2025.07.05(土)曇時々晴  34℃ 27℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン30グラム(たんぱく質20グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。
 だし巻き卵

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

午前10時から、F史学会の史跡ハイキング、大坂城と大阪歴史博物館.

昼食は、三元豚四切れ、豚汁定食。
1万8千歩歩いた。夏の暑さにそれなりに歩いた。

二次会は、T氏の酒屋で、お酒談義。それなりに、良かった。

5、午後7時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。80回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
    浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
  また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

 午後10時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき300CCは出た。次は3時間後の午前1時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき300CCは出た。眠れないというか、水が足らないようだ。のどが渇いている。起きて『東南アジアの洞窟遺跡』(雄山閣)を読む。海面200m下の大陸スンダランドとサウルランドだ。眠れないので、水を飲んで自己導尿は行い300CCは出た。午前3時までうつらうつらしていた。次は4時間後の午前7時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。横になっていたら寝ていて、次は2時間後の午前9時に起きた。もう30度だ。冷房に切り替えなければ。

2025.07.06(日) 晴のち曇 34℃ 28℃
 富元酵素(10CC)にシママース沖縄の塩を入れて白湯でコップ1杯飲んだ。
 シェイカーにホエイプロティン28グラム(たんぱく質22グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。

3-1『腰痛・股関節痛、足のしびれが消える「骨盤ゆらし」』(川井太郎 株式会社マキノ出版)
P48~9骨盤ゆらゆら体操のやり方②【応用編】
 常にもう一段と手を伸ばして、肩が嵌まるようになり腕を伸ばすが、ようやく最後が決まってきた。頭は頭。首は首、肩は肩と別々に動くようになった。顎が引いたが腕が軋まないようになった。なんとか腕を伸ばして、一点で当たるようになってきた。腕と肩の関節が軋んで音を立てている。

2、これは寝て行う『首・肩・腰の激痛を根本から消す仙腸関節ストレッチ』P66運動③ 仙腸関節+腸骨筋スクワットである)
(寝ているスワットである。毎日リカバリーとしておこなっている。)
 腕を立てると、肩が張り骨が音を立てている。右にしこりが現われても、残らなくて消えていった。

3-2『あきらめていた腰痛が完治する自己整体法』(田口衛 日本文芸社)より
 P40~43スーパーストレッチ法テクニック 基本テクニック
(特定関連筋肉 脊柱起立筋群 特定関連骨格 腰椎) 
  「骨盤ゆらし」として10分、十分おこなった。2回

3-4西式健康法 毛管運動、足を振るのは20秒以上はできる。
3-5手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。三〇回×2度、
4-2に同じ
3-6手を上げて逆さ合わせ、当然つま先立ちの直立。これで狭い部屋の中を前に20歩、後ろに20歩。
   最後に腕を横にして手を前に合わせる。

M氏のM古代史セミナーの講演調整。

シェーカーに抹茶ホエイプロティン21グラム(たんぱく質15グラム)を入れて水と牛乳で飲んだ。

4-1 午後8時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園400m×3周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

5、午後4時、スポーツジムの浴場(温泉)で、肩と背骨の調整をおこなう。
5-1手と足を振ってみる。

  首を浴槽の縁に預けて両手を伸ばす。40回を目安に、両手はグーパーを繰り返す。
  顎が完全に締まり、右肩の骨が音を立てて肩を調整し、背骨が動いている。
  顎(あご)が常に引いて合わさっている。

5-2肩と背骨の調整のため、足伸ばしと足曲げを行なう。
   足のマッサージをおこなう。
     浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて足を曲げる。呼吸すれば楽に腰が浮いてくるまでおこなう。
   また浴槽の中で仰向けになり、床に両手をついて何回も足を突き出だす。何も感じなくなるまで伸ばす。

4-1 午後9時、手のひらを正面にして歩く。
骨の位置が変化・定着する1.2km以上歩いた。(公園300m×4周)
親指と小指を合わせて、普通に手を振って歩いた。かつ上を見て胸を張って歩いた。
右顎(あご)が引いて合わさった。胸を一杯に張ると,顎が引っ掛からくなった。
いつも右顎(あご)が引いて、右側の歯を噛みしめている。
 4-2、公園で手のひらを正面に向けて、腕を肩の45度近くまで上げる。 三〇回×4度

 午後9時半にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は4時間後の午前2時にカテーテルは入りがたいが自己導尿はでき600CCは出た。次は5時間後の午前7時に起きた。